スポンサーリンク
入湯税とは?
温泉に入浴する際に徴収される税金で、観光地や温泉地の環境整備や観光振興に使われます。これは全国各地の温泉地で導入されているもので、多くの自治体が観光客のために利用しています。ファイナンシャルフィールド「入湯税は年間「約224億円」!? 税収の使いみちについても解説」
financial-field.com/tax/entry-193959
financial-field.com/tax/entry-193959
他の自治体では?
近年、入湯税を引き上げた自治体が増えており、2019年に別府温泉(大分県)
2020年は登別温泉(北海道)
で引き上げが実施されており、
先日ライドシェアで取り上げた東伊豆町でも、来年3月から引き上げが決まっています。

公共ライドシェア、それ自体はいいとは思うんだけど、運転手の所得がどうなるのかは気になるところ

入湯税150円が300円に 伊東市と東伊豆町 鉱泉源維持管理費に
熱川温泉や稲取温泉などで知られる東伊豆町の23年度の入湯客数は約63・7万人で、引き上げにより約9千万円の増収...
引き上げの背景
スポンサーリンク
伊東温泉は設備の維持管理費の負担増を主な背景に挙げていますが、引き上げ検討を始めた嬉野温泉(佐賀県)が挙げている主な背景は、
人口減少する中で財源確保
でした。

嬉野市 温泉施設の入湯税引き上げ 検討委員会が初会合
人口減少で税収の減少が見込まれる中、温泉施設の利用客から徴収している入湯税について、安定的な財源確保などに...
特に消滅可能性自治体で増えていく
と考えられます。
消滅可能性自治体については↓こちらで綴りました。

温泉があったり観光施設があったり、風光明媚なロケ-ションが売り物とならなければ、町は廃れ、一時的な寄り道の街にしかならない
熱海市・湯河原町・箱根町では
スポンサーリンク
当社の地元では、宿泊税の導入(検討も含め)が進められていると以前↓こちらで綴りました。

宿泊税が導入されてしまいそう😱ずっと右肩下がりの観光客様の数がさらに減っちゃう😵💫😵💫😵💫
入湯税の引き上げも同時進行では検討されない
と言いたいところですが、
先程の嬉野温泉(佐賀県)では、
同時進行で進められています。 同時進行の検討は、当社の地元でも充分に有り得ます。
徴収した入湯税・宿泊税の使い道については、
地元事業者だけでなく、観光客からも理解・納得を得られるような
具体的・明確な説明を準備しておかなければ↓このような反発が出てきます。
明日、伊東市の入湯税引き上げの議案で反対討論の為に登壇します。値上げそのものは、業界団体が納得しているならよいと思います(払うのはお客さん、収めるのは温泉施設を持つ事業者)しかし使い道!!!!!!!!…
— 田久保まき@伊東市議会議員 (@takubomaki) September 26, 2024
※本投稿の一部は生成AIで作成しました。
0 件のコメント:
コメントを投稿