
地域おこし協力隊 3割が途中退任 特産品開発のはずが店番のみ◇住民から「税金の無駄遣い」 背景に地域の無理解やミスマッチ 鹿児島県内
自治体職員に相談しても誠実さが感じられず定住の道筋が描けなくなり、予定した3年を待たず1年半で退任...
スポンサーリンク
地域おこし協力隊とは
簡素に伝えるなら、行政に関わる仕事(地域振興や観光振興など)が、住宅補助などを含め、最大3年間保証された田舎移住支援策
と言えますが、詳細はこちらをご確認ください。

地域おこし協力隊とは
平成21年度に開始され、令和4年度の取組団体数(受入自治体数)は1,116団体で、6,447名の隊員が活躍...
スポンサーリンク
今後の需要
4月には消滅可能性自治体が取り上げられ(こちら↓で綴りました)
温泉があったり観光施設があったり、風光明媚なロケ-ションが売り物とならなければ、町は廃れ、一時的な寄り道の街にしかならない

石丸伸二氏が火を点けた「小池都知事vs神戸市長」 東京一極集中に地方から不満の声
東京さえよければいいという、地方の衰退に結びつく施策を展開している小池都政を終わらせてほしかった...
地方衰退防止の一手段として、地域おこし協力隊は、
解決すべき課題は有りつつも、需要はなくならない(国としても"なくせない") と見ています。
抱えている課題
地域おこし協力隊ではないですが、"移住"という大きなテーマでは類似しそうな「田舎カフェの失敗」を綴りました。洗練された商売がやりたかったら田舎は無理なのよ、善悪は別にしてカルチャーが違うから
移住者と地域住民との2者間でのミスマッチ。
地域おこし協力隊の場合、
自治体を含めた3者間ミスマッチもあるようです。
出典:NHK「協力隊に聞いた 地方移住トラブルはなぜ?解決策は?」 nhk.or.jp/minplus/0121/topic008.html
地域おこし協力隊の3者間ミスマッチを指摘している動画です。
私が検討した理由
スポンサーリンク
↓こちらで綴った林業へのアプローチ手段の一つでした。

スラッシュキャリア?パラレルキャリア?ポートフォリオキャリア?🤔
隊員として採用されれば、
生活拠点と住民票を小山町に変え、熱海市との2拠点生活を想像しておりましたが断念しました。
断念した理由
小山町は、(現在の)当社事業では稼働エリア外
稼働エリア外での隊員活動のために、現在の事業をどこまでセーブ・休止できるか等が見えてこなかった
未だ訪問したことがない小山町のイメージが具体的にできない
逆に言えば、
その時のために、リスク回避策として、
冒頭ニュースのようなトラブルのデータ収集を始めておきましょうか。
スポンサーリンク
今回のタイトル、こちらから引用しました。
めちゃんこ悪いこと言うと、地域おこし協力隊に行かれる方、周囲にも結構いるしお仕事でもたまに会うんだけど、みんな良い人すぎる人多くて不安になるのは確かなんよねぇ。都会とか競争環境でやるのに疲れた人などとにかくピュアな方が多い。トラブルが起こると被害者になりがちな側面はある気がする。
— スタートアップになりきれない (@yoshimune1716) May 11, 2023
0 件のコメント:
コメントを投稿