Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

関連記事

新総裁がライドシェア解禁派の誰かになったらタクシー業界は、色々覚悟しないといけなくなりそうだね😮‍💨

帰宅困難者とライドシェアを関連づける思考は不謹慎でしょうか

タクシー業界が生き残るカギは貨客混載への本格着手か?

ライドシェアにビジネスチャンスを見出せなくなってきた~自動運転が普及すれば不毛な予想 4~

2025/03/30

RideSharing

↓こちらのニュース、松江市のライドシェアドライバーに密着しています。
【カケル×サンイン】山陰の交通守る“救世主”となるか…「日本版ライドシェア」を深掘り

【カケル×サンイン】山陰の交通守る“救世主”となるか…「日本版ライドシェア」を深掘り

...ライドシェアを通じて、ドライバーの「お試し」体験ができれば、長期的な人材の確保にもつながる...

スポンサーリンク
上記のようなニュースは、ライドシェアのビジネス参入を目指していた当社として、今まで頻繁にSNSでシェアしてきました。
ライドシェアについて当社の見解

  • 地方や田舎では早急に必要
  • 利便性や働きやすさを向上させるには、雇用型に限らず、業務委託型も導入すべき
  • (物流ドライバー不足も踏まえ)貨客混載スタイルが望ましい
  • これらの見解は以前より変わっておりません。
    貨客混載については↓こちらで綴っています。
    日本版ライドシェアの稼働に望ましい車

    日本版ライドシェアの稼働に望ましい車

    変わってしまったのは、
    ドライバーとしてビジネス参入への期待感
    です。
    期待感を下げられたニュースを取り上げてみます。

    Waymoが日本で自動運転タクシー実証実験へ

    昨年12月、Googleの親会社Alphabet傘下Waymoが、東京都内で自動運転タクシー(ロボタクシー)の実証実験を発表しました。
    GO、Waymo、日本交通 2025年より東京における自動運転技術のテストに向けて協業

    GO、Waymo、日本交通 2025年より東京における自動運転技術のテストに向けて協業

    ...初期フェーズは2025年に東京都心から開始する予定...

    Waymoはすでに米国アリゾナ州フェニックスやカリフォルニア州サンフランシスコなどで自動運転タクシー(ロボタクシー)をサービス展開していますが、海外展開の第一歩として日本を選びました。

    米国ライドシェア企業が自動運転タクシーで日本参入意向

    今月、意向表明したのが、ライドシェアを本業とする米国大手UberとLyftの2社です。
    ウーバーの上級副社長「数年以内に日本で自動運転サービスの展開を目指す」「日本政府も強い関心」

    ウーバーの上級副社長「数年以内に日本で自動運転サービスの展開を目指す」「日本政府も強い関心」

    ...ウーバーは現在、米グーグル系列のウェイモと提携し、オースティンとアリゾナ州フェニックスで自動運転タクシーを提供...

    自動運転タクシー、米で火花 日本は地方・高齢者向け探る

    自動運転タクシー、米で火花 日本は地方・高齢者向け探る

    ...2026年に丸紅の所有する自動運転車両を使い、米ダラスで運行を始める――。米ライドシェア大手のLyft(リフト)のデイビッド・リッシャー最高経営責任者(CEO)...

    Uberは既存タクシーで日本参入済み

    スポンサーリンク
    日本ではフードデリバリー企業のイメージが強そうなUberですが、 タクシー事業者と提携する形で配車サービスUber Taxiを既に展開しています。
    全国に広がるUber Taxi、ますます移動が便利に

    全国に広がるUber Taxi、ますます移動が便利に

    ...全国 の19都道府県で提供しています

    本業のライドシェアについては、
    日本の法規制に準じた日本版ライドシェアとして、一部の都市でドライバー募集されています。
    ライドシェアドライバーとして働きませんか?

    ライドシェアドライバーとして働きませんか?

    スキマ時間に収入を得ましょう。...

    また、一部の自治体で公共ライドシェア支援も行われていて、その代表例として加賀市を前回の投稿で取り上げました↓
    タクシー業界が生き残るカギは貨客混載への本格着手か?

    タクシー業界が生き残るカギは貨客混載への本格着手か?

    日本版ライドシェアと公共ライドシェアの違いは↓こちらで綴っています。
    ライドシェア全面解禁に後ろ向き感が強い

    ライドシェア全面解禁に後ろ向き感が強い

    今後は米国企業以外から参入も

    スポンサーリンク
    Uberが自動運転タクシー(ロボタクシー)で日本参入意向には
    当社として
    ライドシェアドライバーでビジネス参入への期待感
    を大きく下げられました。

    日本に参入して日が浅いWaymoや未参入のLyftとは違い、
    Uberはフードデリバリーやタクシー・ライドシェアで、日本各地の走行データを既に保有しています。

    中国配車大手DiDi(滴滴)も日本に参入済みのため、いずれ上記の米国企業と同じような動きをすると見込んでいます。
    ネット配車「DiDi」の自動運転子会社、シリーズCで約450億円を調達 ロボタクシーの商用化を加速

    ネット配車「DiDi」の自動運転子会社、シリーズCで約450億円を調達 ロボタクシーの商用化を加速

    ...23年4月、ロボタクシーのコンセプトカー「DiDi NEURON」を発表...

    トヨタ紡織、滴滴と連携 自動運転タクシー向け

    ...トヨタ紡織、滴滴と連携 自動運転タクシー向け

    トヨタ紡織の中国法人によると、スピーカーをヘッドレストに内蔵することで他の乗客とやりとりをしながら...

    甘かった見通し

    スポンサーリンク
    ドライバー不足や高齢化への対応に向け、
    自動運転タクシーが普及するまでの"一時的"な穴埋め策
    としてライドシェア解禁の議論が長引いていた中、
    当社の見通し・・・
  • "一時的"というのは感覚的には10年ほど
  • 自動運転技術は、走行ルートが固定的な電車や路線バスから、先に導入されるであろう
  • は甘かったと認めざるをえません。

    国内で自動運転タクシー(ロボタクシー)の実証実験➡実用化
    に進んでいくなら、
    ライドシェアドライバーの需要は今がピークであって、これからは減退していく
    と見通しを大幅に下方修正しておきます。

    今回のタイトル、昨年6月に投稿した↓こちらから一部引用しました。
    非営利型ライドシェアの収益化に向け、タクシードライバーにアルバイト応募~自動運転が普及すれば不毛な予想 3~

    非営利型ライドシェアの収益化に向け、タクシードライバーにアルバイト応募~自動運転が普及すれば不毛な予想 3~

    小田原市で自動運転技術の実証実験(4月2日追記)

    ホンダ系子会社の本田技術研究所(以下、ホンダ)が小田原市で自動運転の実証実験を行うための協定が締結されました。
    神奈川県小田原市、自動運転の実験 ホンダ系と協定

    神奈川県小田原市、自動運転の実験 ホンダ系と協定

    2025年度中にも実験を始める予定...

    ホンダ独自の協調人工知能「Honda CI(Cooperative Intelligence)」を用いた自動運転技術の実証実験
    既に栃木県芳賀町や茨城県常総市でも行われており、今回は傾斜地での実証実験として小田原市が選ばれました。
    当社の地元に近い小田原市のため、実証実験を観れる期待を持っています。

    ライドシェアドライバーでのビジネス期待感が下がった今回の投稿でしたが、
    現役ドライバーの方々にとっては、「仕事が奪われる脅威」が高まるのかなと想像します。
    ※文章の一部を生成AIで作成しております。
    スポンサーリンク

    Recommendation

    スポンサーリンク

    Profile

    Chakalutaya Co.,Ltd.
    過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

    東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
    ⬇️
    コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
    ⬇️
    環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                     \        Follow me        /
    __ __ __

    当サイトを検索

    RecommendationⅡ

    スポンサーリンク

    RecommendationⅢ

    スポンサーリンク
    【広告募集中】"お問い合わせ"よりご連絡ください

    QooQ