Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

関連記事

ライドシェアにビジネスチャンスを見出せなくなってきた~自動運転が普及すれば不毛な予想 4~

タクシー業界が生き残るカギは貨客混載への本格着手か?

帰宅困難者とライドシェアを関連づける思考は不謹慎でしょうか

利便性を知らない日本人の方が多いからライドシェアの議論は進まないんだと思うね。日本のドライバー年寄りが多いしね。奴らが定年まで勤めたいが故に抵抗勢力になってるはずなので手切金渡してさっさと辞めて貰えばいいんだよね。暇ならライドシェアのドライバーをやればいい

郵便局は民営化したんじゃないの?と言いたくなる。まぁ郵便ネットワーク維持という視点があるのだろうけどね

2024/08/26

RideSharing

北海道上士幌町の公共ライドシェアが紹介されたニュースを見ました。
自動運転バスとドローン配送を視察 斉藤国交大臣が訪れた北海道上士幌町の取り組み 全国に先駆け実証実験を重ねる

自動運転バスとドローン配送を視察 斉藤国交大臣が訪れた北海道上士幌町の取り組み 全国に先駆け実証実験を重ねる

斉藤大臣は、郵便局の集配の車を町民の乗り物としても利用する全国初の「公共ライドシェ ア」の実証実験も視察...

スポンサーリンク
郵便局の集配車を利用した貨客混載スタイル
数年ほど前から実証実験が行われていたとの事。
郵便車両を使った高齢者の送迎開始 上士幌

郵便車両を使った高齢者の送迎開始 上士幌

午前11時ごろ萩ケ岡簡易郵便局(上士幌東3線288)に上士幌郵便局から郵便回収のため訪れた車に同乗...

記事では明記されていませんが、
どうやら、特徴は
  • 助手席のみを利用可(乗客は1人)
  • 利用者は集配時間に合わせる
  • のようです。
    スポンサーリンク
    貨客混載については昨年、こちら↓で綴りました。
    日本版ライドシェアの稼働に望ましい車

    日本版ライドシェアの稼働に望ましい車

    ライドシェア全面解禁になれば、貨客混載スタイルが望ましいと考えている私としては、
    郵便局の集配車は
    前述の特徴から強力なライバルにはなりません。

    ライバルについては
    昨年11月、日本版ライドシェアが決定発表される前、こちら↓で想定しました。
    ライドシェア解禁後、ライバルとなる存在とは?

    ライドシェア解禁後、ライバルとなる存在とは?

    日本版ライドシェアが始まった今、
    全面解禁後の強力なライバルについては、改めて後日に綴ってみます。
    スポンサーリンク
    今回のタイトル、↓こちらから引用しました。
    スポンサーリンク

    Recommendation

    スポンサーリンク

    Profile

    Chakalutaya Co.,Ltd.
    過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

    東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
    ⬇️
    コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
    ⬇️
    環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                     \        Follow me        /
    __ __ __

    当サイトを検索

    RecommendationⅡ

    スポンサーリンク

    ブログ アーカイブ

    RecommendationⅢ

    スポンサーリンク
    【広告募集中】"お問い合わせ"よりご連絡ください

    QooQ