
トヨタシエンタとJapanTaxi58万大規模のリコール・電動スライドアが走行中に開く危険性
トヨタ自動車は11月22日、シエンタとジャパンタクシーのリコールを発表...
スポンサーリンク
かつてはクラウンが主流だったタクシーでしたが、最近はSUV需要の高まりを受け、シエンタかJPN TAXI(ベースはシエンタ)が増えてきました。
ライドシェアの解禁議論が出始めてから、私はシエンタの購入を一時検討してみましたが、
予想に基づくなら、
「ライドシェアのために、シエンタは要らないかな」
と思うようになりました。
どのような予想かはこちら。

自動運転が普及すれば不毛な予想
日本でライドシェアが解禁されたときの予想図を描いてみる
クルマはだいたい軽とか、古いプリウスとか、リッターカーみたいなのが多くなり、東南アジアのようなミニバンやSUV、大型セダンは少ないように思います...
SUVにこだわる必要性を感じなくなってきます。
では、どんな車種が望ましくなってくるのか、
私なりに調べてみました。
スポンサーリンク
電話調査してみました
既に自家用有償旅客運送が導入されている自治体の運営団体に連絡し、利用されている車種を聞いてみました。ご回答を頂けた運営団体はこちら。
車種の詳細は伝えかねますが、
どの自治体でも軽自動車が含まれていました。
熱海市 ふるさと納税
スポンサーリンク posted with カエレバ
前述した私の予想では
「貨客混載ビジネスの一つにライドシェアを含める」です。
軽自動車+黒ナンバー
が望ましいとなってきます。
また、10月より
Amazon Flex
では軽貨物車だけでなく、 軽乗用車でも配達できるようになりました。
普段使いの「軽乗用車」でAmazonの商品の配達が可能に
自家用の軽自動車を利用してAmazon Flexでの配達を始めた2人...
つまりは
軽スーパーハイトワゴン
です。貨客混載に適した軽自動車は
【ふるさと納税】湯河原温泉
スポンサーリンク posted with カエレバ
軽貨物車 < 軽スーパーハイトワゴン
が望ましいと思えますし、 私であれば、こちらの5車種から選びます。
N-BOX(ホンダ)シリーズ
スポンサーリンク posted with
カエレバ
タント(ダイハツ)シリーズ
スポンサーリンク posted with
カエレバ
スペーシア(スズキ)シリーズ
スポンサーリンク posted with
カエレバ
ルークス(日産)シリーズ
スポンサーリンク posted with
カエレバ
eKスペース(三菱)シリーズ
スポンサーリンク posted with
カエレバ
海外ではライドシェアの運賃は基本、タクシーより安く設定されています。
タクシーと同等のサービス品質を備える必要性はないのですが、
ライドシェアの理解度を上げるためには、
サービス面でタクシーとの差別化を明確にした方が良いかもしれません。
0 件のコメント:
コメントを投稿