
フリーランス(個人事業主)の銀行口座はどうすればいいの?選び方のポイントも解説!
フリーランス(個人事業主)になって口座開設について悩んでいる方...
必要になってくる口座管理、
どの口座が今なら望ましいかを解説してみます。
はじめに

フリーランス独立に向けて、やっておいた方が良い事(③退職金制度)
私の個人体験に基づいて以下を伝えます。
下記サイトで
・書かれていないもの
・書かれていても深掘りした方が良いもの

独立開業準備に必要な17のやることリスト。個人事業主になる用意はできた?
昨今は独立開業のハードルが下がり、個人で事業を運営する人も多く見かけるようになりました...
結論ファースト:2つの金融機関で口座開設
理由をそれぞれ話していきます。
ネット銀行
キャッシュレスやペーパーレスが進められている今、(業種にも依りますが)事業に関わる大抵の入出金は
ネット銀行の1口座で済ませられるようになっており、
スマートフォンでも手続きが可能になっています。
住信SBIネット銀行をお勧めします。

住信SBIネット銀行のメリット・デメリット!特徴や評判を解説
近年は、スマホからさまざまなサービスを利用できる「ネット銀行」が増えてきています...
既にプライベート口座として利用しているなら
事業用とプライベート用を分ける事も出来ます。
提携NEOBANKとは、
提携先企業名が支店名(例:JAL支店)になっています。

住信SBIネット銀行のNEOBANKとは?提携NEOBANKの違いを解説。
提携NEOBANKとは?...
と思って頂いて構いません。
但し、
提携NEOBANKのログインはスマートフォン専用アプリのみに限られており、パソコンからログインは出来ません
("通常の"住信SBIネット銀行は、スマートフォンもパソコンも両方ログインできます)。
そのため、
スマートフォンだけのログインでも良いなら、
提携NEOBANKを事業用口座として利用するのも有りです。
私はT NEOBANKを利用しています。
T NEOBANK(Tポイント支店)とは
住信SBIネット銀行と株式会社Tマネー社(以下Tマネー)が提供する「T NEOBANK(ティー ネオバンク)」...
プライベート用として利用履歴がある(既存の)口座は使わずに、
事業用として新規で口座開設を行ってください。
フリーランス開業を決めた時点で
【追記:2024年2月5日】
屋号名義は私は勧めません。
理由は、開設手続きが法人口座と同様、面倒であるためです。
また、住信SBIネット銀行では屋号名義での口座開設は受け付けていません。
どうしても
個人名とは別名義での口座開設を望まれるなら、
法人化(法人名義で口座開設)のご検討をお勧めします。
開業と同じタイミングで創業融資を受けたい場合、
口座開設は開業前に必須となりますが、
融資については次回、
信用金庫(または信用組合)の解説で併せて、お話します。
0 件のコメント:
コメントを投稿