Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

関連記事

ひとり法人プランが新設されたと通知あって喜んだけど、年間仕訳が500件は少ないな…

年会費33,000円の三井住友カード継続か切替えか

投票権がないなら、誰推しではなく「誰が当選するか?当選後にどう変わるか?」予想が重要に思える

改悪通知を受けた愛用クレカ、リクルートカードプラスを継続か解約か

フリーランス独立に向けて、やっておいた方が良い事(①資格)

2024/01/24

Business

若い人と話す機会が出来て、
自営業での独立を検討中の人や、独立直後の人もいらっしゃいました。

私としては生意気ながらも
(どんな業種でも)やっておいた方が良い事をアドバイスさせてもらいましたが、
このブログでも綴ってみます。
スポンサーリンク
今回は個人事業主(フリーランス)に絞って、伝えてみます。

開業に向けてやること

こちら↓のサイトが解りやすく、まとめてくださっています。
独立開業準備に必要な17のやることリスト。個人事業主になる用意はできた?

独立開業準備に必要な17のやることリスト。個人事業主になる用意はできた?

昨今は独立開業のハードルが下がり、個人で事業を運営する人も多く見かけるようになりました...

当ブログでは、私の個人体験に基づいて、
上記サイトで書かれていないもの

書かれていても深掘りした方が良いもの
を何回かに分けて、お伝えします。

①資格

こちら↓の動画チャンネルでは、お金持ちになるために簿記・FPを取得する重要性を説いてます。
お金持ちではなく、開業に向けては
資格取得が必須とは申しませんが、
どちらも3級レベルの知識は最低限、持っておくべき
と私の経験上、強く感じています。

後に伝える会計ソフトを扱うにおいても、
簿記3級の知識があれば、操作しやすくなり、
確定申告する際、
FP3級の知識があれば、節税に役立ちます。
スポンサーリンク
ちなみに私は以前(法人化前)に、こちら2つの資格を取得しています。
  • ビジネス会計検定2級(日商簿記ではありません)
  • FP2級
  • 開業当初は2級を目指す必要はなく、3級で充分です。
    また、開業後、
    資金管理や確定申告を怠らずに数年ほど続けられれば、
    2級の知識は自然と取得できるようになります。

    勉強方法は上記の動画をご参考ください。

    フリーランス~法人化への変遷はこちら↓で綴っています。
    AIに任せていくべき事業の今後

    AIに任せていくべき事業の今後

    会計ソフトについては、次回に綴ってみます。
    スポンサーリンク

    Recommendation

    スポンサーリンク

    Profile

    Chakalutaya Co.,Ltd.
    過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

    東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
    ⬇️
    コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
    ⬇️
    環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                     \        Follow me        /
    __ __ __

    当サイトを検索

    RecommendationⅡ

    スポンサーリンク

    RecommendationⅢ

    スポンサーリンク
    【広告募集中】"お問い合わせ"よりご連絡ください

    QooQ