
IT中小企業診断士の村上知也
ライドシェアを雇用でしか認めないなんて...
スポンサーリンク
上記ポストが生まれたのも政府が
日本版ライドシェア
の解禁条件に、タクシー会社による雇用を含める方針を固めたから
です。

ライドシェア「タクシー会社による雇用が条件」 政府方針、骨抜きの解禁か
二種免許未取得でも可、一方で業務委託は認めず...
私がしていた予想は・・・
スポンサーリンク
業務委託を前提にしたのが最大の外れです。詳しくはこちら↓

自動運転が普及すれば不毛な予想
ビジネスチャンスの期待の薄さは
私の予想を超えたもの
になりました。
なぜなら、
ギグワーカー
での稼働を出来なくさせているからです。ギグワーカーの好きな時間に働ける強み
よりも
タクシー業界が指摘してきた、
(ライドシェアの)安全性確保
を優先させた結果とも見れます。
ドライバー不足
の根本的な解決策 とは到底、思えません。あくまでも段階的導入
スポンサーリンク
「タクシー会社による雇用が条件」とするライドシェア導入は2024年4月ですが、
政府は更なる解禁に向けた検討は続けるようです。

「ライドシェア」24年4月に開始 全面解禁は6月に結論
タクシー会社以外の参入は認めない。アプリ事業者がタクシー会社を買収する形なら参入できる...
前述した私の予想にある
貨客混載ビジネスの可能性と
それに合った軽自動車の準備
は大きな的外れにはならない
と考えます。どの軽自動車が望ましいかはこちら↓

日本版ライドシェアの稼働に望ましい車
湯河原・熱海・真鶴でも取り入れるべき
熱海市 ふるさと納税
スポンサーリンク posted with カエレバ
自家用有償旅客運送
この制度も要件緩和される方針と前述の日経新聞が報じていて、主な変更点はこちら↓その不足を補う形で、この制度を段階的にでも取り入れるべき
と地元企業として強く思いますが、
3つの町それぞれ独自の動きが出てきました。
どのような動きかは、別投稿でお伝えします。
バス不足により、買い物の移動に困る交通弱者が生まれている地元でカープール型を展開しています↓
0 件のコメント:
コメントを投稿