外国人観光客と価格差を設ける議論が出てくるのは必然と思えますし、こちらの番組での議論では・・・

黒岩神奈川県知事が外国人観光客向けの「二重価格」に「非常に抵抗がある」と否定的見解
高橋氏は、「制度として全ての店にやりなさいというのではなく、二重価格を選択しない店もあるなかで、両方やって自由に競争して顧客に店を選ばせるというのはいいかもしれない」...
ちなみに、
この番組は昨年、神奈川版ライドシェアでも取り上げました。

神奈川版ライドシェア案、これただのタクシー
二重価格だけでなく三重価格でも・・
スポンサーリンク
議論されている二重価格は、価格が安い順に私は三重価格でも良いのかと考えています。
つまりは
この三者での価格差になります。

1万8000円の海鮮丼が外国人観光客に人気な理由 変わる世界との〝お財布事情〟日本のサービスと賃金が変わる「きっかけ」を
宿泊は国籍や在住地域が特定できるのでここで二重や場合によっては三重価格を設定することも可能ではないか...
なぜ三重価格アリか?
スポンサーリンク
以前にも取り上げましたが、当社がある湯河原温泉(住所では熱海市泉)は、箱根と違い、インバウンドの恩恵を受けられていません。

近隣で不公平感が出そうな宿泊税導入
議論された二重価格も恩恵が受けられなくなります。
観光エリア在住者には地元割を
スポンサーリンク
湯河原温泉は生活エリアと観光エリアが混在するため、さほど感じておりませんが、熱海や箱根では住むエリアによって、
自宅周辺に割高な観光地料金設定の店が多くなる
事もあります。
地元民が気軽な料金で利用できる解消策にもなるのではないでしょうか?
もちろん、前述通り、
二重価格と同様、三重価格の導入も店が選べるのが前提です。
価格差設定はポイント活用
冒頭の番組で、橋本元大阪府知事は国内在住者かの判断はマイナンバーカード提示
と主張されていました。
私は
マイナンバーカードに紐づいたポイントカード/アプリ
が理想だと思っています。
価格差設定は主には以下の通りです。
こう書いておきながらも、
高齢化率が県内トップの温泉街では受け入れ難い・理解されない内容だろうなと感じております。

高齢化率が県内トップクラスの田舎に移住して手に入るもの
0 件のコメント:
コメントを投稿