スポンサーリンク
26日の開票が迫ってきました静岡県知事選、静岡の県民性や民度に変化が見えるのか、興味深いところです。
県民性については、↓こちらの記事が参考になりました。

また静岡か! 国会議員、知事、スルガ銀行、いなば食品… 「まとまりのなさ」から生まれる独特の県民性と金融風土
リニアに大動脈を奪われるというよりも、投資自体が過剰で、そこまでする必要はないのではないか、という意識のように映ります...

リニアができれば(東海道新幹線の)のぞみが大幅に減り、ひかり、こだまが増える
自民党への不信
スポンサーリンク
上川外相(静岡出身)の発言と、そのキリトリ記事によって、自民党への不信を高めてしまう
のは仕方がありません。
先週、
神奈川県小田原市長選挙でも大敗しました。
「小田原ショック」、政界に広がる 市長選で自民推薦が大敗 漂う悲観論
「小田原の次は箱根の関越え?」(閣僚経験者)と静岡県知事選(26日投開票)への波及の懸念も語られ始めている...
立憲民主党が支持する鈴木康友前浜松市長に分がある
と言わざるを得ません。
双方とも「オール静岡」
スポンサーリンク
大村慎一元副知事(自民党支持)と鈴木康友前浜松市長の一騎討ち対決と予想されますが、2人とも表面的な政策に大きな違いが見られず、分かりにくいです。
オール静岡については↓こちらのブログが参考になりました。

鈴木康友、大村慎一の「オール静岡」は「当選後、県全域の利権団体に配慮します」のメッセージ
このままでは、普通に暮らす多くの静岡県民は一部の利権団体の草刈り場となって負担を強いられる運命だ...
投票の判断材料
スポンサーリンク
「オール静岡」の違いも見えてこない以上、支持政党での投票も避けられません。
県民の様々な立場で変わってくるでしょうが、強引に一概にするなら、 過去の記事でも綴った通り、以下2点を重視して投票して欲しい
と私は考えています。
①リニア問題:静岡県だけの問題じゃない
②SUZUKI王国:西高東低の王政を継続させたいか
0 件のコメント:
コメントを投稿