Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

📌本編の前に関連記事紹介

⬇️本編はこれから⬇️

「緑の雇用」、希望と失望の現実④~過去の負の遺産を処理し、未来の林業を担う若者が安心して働くことができる環境を整備することが、日本人が古来より大切に育んできた森を真に守ることにつながります~

2025/08/19

withAI

スポンサーリンク
※こちらの画像はCopilotより生成
過去3回、取り上げてきた「緑の雇用」。
今回は最終回として、アンケート結果や実際の体験談を基に、制度が抱える現実的な問題を客観的に検証します。
前回の記事はこちら↓
「緑の雇用」、希望と失望の現実③~緑の雇用の研修体系とメリデメ~

「緑の雇用」、希望と失望の現実③~緑の雇用の研修体系とメリデメ~

研修生のアンケート

九州3県と四国1県で「緑の雇用」研修生(5年目未満)を対象に、2019年と2020年に実施されたアンケートの調査結果です。

県別

出典:九州森林研究「緑の雇用研修生の満足度調査からみる労働環境の現状 」 jfs-q.jp/kfr/75/p009-012-01.pdf
4県の共通点は、最大不満要因が①給与です。
給与については、↓こちらで全産業平均と比較しています。
「緑の雇用」、希望と失望の現実②~データで見る「緑の雇用」の成果~

「緑の雇用」、希望と失望の現実②~データで見る「緑の雇用」の成果~

また、宮崎県は他3件と比べ不満足度が低い結果になっていますが、
全国有数の木材生産量を誇る林業の盛んな県であり、事業量の増加により収益性が向上し,経営が安定することによって給与や福利厚生など待遇が改善に繋がっている
と推測されています。

経営形態別(事業体別)

森林組合と他の林業事業体(株式会社や合同会社など)に分けた不満足要因でも違いがありますが・・・
出典:九州森林研究「緑の雇用研修生の満足度調査からみる労働環境の現状 」 jfs-q.jp/kfr/75/p009-012-01.pdf
やはり最大不満要因は①給与です。
緑の雇用でも一定の成果は出していますが、全産業平均と同等以上まで改善されない限り、今後も最大要因を継続していくものと考えられます。

森林組合については↓こちら
森林組合って…、市や町の機関だと思ってたけど、任意団体?株式会社?存在がよくわからないわ

森林組合って…、市や町の機関だと思ってたけど、任意団体?株式会社?存在がよくわからないわ

研修での体験談

現場での合理的な対応が「学びの機会を奪う」と感じた受講者の声(X投稿)が有りました。 効率優先の現場で、自分自身での気づきや技能習得の機会が奪っている
とも言えるのではないでしょうか。

3年間での離職状況

森林組合で勤務されていた(退職済み)方々のインタビュー記事が有りました。
緑の雇用研修期間中の離職状況について、

たしか、緑の雇用の研修1年目は参加者が34人ぐらいいたんですけど、最後の3年目になると17人ぐらいで半分以上に減っていました

...3年で半分くらい減りました。途中で研修に行かせてもらえない人もいれば、森林組合を辞めて他の事業体に入ったタイミングで研修に行けなくなった人もいるし、もう完全に林業じゃない世界に行ってしまった人もいますね

また、高い離職率に対する管理職の認識についても言及されています。

やばいとまでは思ってないかもしれないですね。そもそも職員の回転が速いというか、あちこちから転職してくる方もたくさんいるので、慣れちゃってる側面はあるんじゃないかなと思います

森林組合の体質

余談ですが、森林組合の勤務経験者へのインタビューのため、組織運営の問題点も言及されていました。

以前、ある森林組合へ見学に行って、そこで組織や事業改革を行って業界的に話題になった方から話を聞く機会があったんですけど、その方はもともと別の業界に勤めていたみたいなんです。地元に戻ってきて森林組合に入ったら、『ここは大正時代か?』みたいな感じだったらしくて。そういう外の世界も知ってるような人が管理職やトップに就いたほうがいいと思うんですよね

森林組合の方に期待することって"外の世界"を知ることなのかも。それも林業と全然関係ない、一般的なビジネス手法やマーケティングのことをもっと勉強していくのがいい気がします

まとめ:今後の改善方向

スポンサーリンク
「緑の雇用」をより魅力的にしていくための伸びしろ(問題点)

  • 給与は改善方向ではあるが、未だ最大不満要因
  • 効率重視の労働環境が学びの価値減少
  • 外部視点の欠如
  • 給与や労働環境の改善は、制度設計や業界全体の改革が求められ、時間がかかるものですが、
    外部視点の欠如は、現役で働かれている職員・社員の認識次第で、早期の着手・改善が見込めるのではないか
    と私は考えております。

    その改革の必要性を主張する知事の投稿から、今回はタイトルの一部に引用しました。 さいとう知事については以前にも取り上げています↓
    民度はどうなってんだ?

    民度はどうなってんだ?

    ※文章の一部を生成AIで作成しております。
    __ __ __
    スポンサーリンク

    Recommendation

    スポンサーリンク

    当サイトを検索

    Profile

    Chakalutaya Co.,Ltd.
    過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

    東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
    ⬇️
    コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
    ⬇️
    環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                     \        Follow me        /
    __ __ __

    QooQ