Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

📌本編の前に関連記事紹介

⬇️本編はこれから⬇️

伊豆湘南道路、ルート上のトンネルになるであろう場所にある断層といい火山近くといい面白そうな道路だね

2025/09/10

Migration

スポンサーリンク
熱海市(ほぼ湯河原町)に移住して今月で7年が経ちました。
出典:神奈川県「県境周辺地域における道路交通の課題など」 pref.kanagawa.jp/documents/69895/izushou.pdf
移住者目線で感じた事を↓こちらのような形で何度か綴っていますが・・・
熱海が少し上がってしまったので、近くの湯河原でみたいな選択肢もあるのかもしれないですよね

熱海が少し上がってしまったので、近くの湯河原でみたいな選択肢もあるのかもしれないですよね

今回は道路です。
8月、郵送で届いたのが冒頭画像のアンケートでした。

伊豆湘南道路とは

神奈川県西部(小田原市)と静岡県東部(函南町)を結ぶ自動車専用道路ですが、現時点は構想です。
出典:神奈川県「県境周辺地域における道路交通の課題など」 pref.kanagawa.jp/documents/69895/izushou.pdf
構想の概要目的:渋滞が慢性化している国道1号や国道135号のバイパスとして、湘南・伊豆地域の円滑な交通を確保
期待効果:観光アクセスの向上、災害時の迂回路確保、地域経済の活性化など
必要性については、↓こちらの動画が解説してくださっています。
上記動画でも触れられていた国道135号線。
私が車移動でほぼ必然的に通る(箱根方面を除く)片側1車線道路になりますが、週末や事故による渋滞には、いつも悩まされています。

伊豆湘南道路が開通してくれれば、利便性向上は間違いなく見込まれ、移住者の私としては歓迎すべき事ですが、構想は1960年代から浮上しているにもかかわらず、半世紀以上経った今も実現していません。

なぜ半世紀以上も実現していないのか?

長年にわたり実現に至らない背景には、以下のような課題が挙げられます。

建設費の問題

最低でも数千億円規模の予算になる一方、人口が減少していく中で採算が取れるのかどうか不透明

技術的困難

急峻な山地と多くの活断層、火山性地盤が存在し、大規模なトンネルや橋梁工事が必要

環境への配慮

土砂災害リスクや温泉源泉への影響が懸念される他、富士箱根伊豆国立公園という自然保護区を通過するため慎重な検討が必要

優先順位

過去の景気変動や財政状況により、他の道路プロジェクトとの予算獲得競争に負けてきた経緯がある

県境問題

神奈川県と静岡県にまたがるため、国を含めた三者間で費用負担やルート選定をめぐる合意形成が難航
5点目の県境問題については、私見ですが、
神奈川県は横浜・川崎を重視する東高西低です。
その一方、静岡県は浜松を重視する西高東低
この2つの県政が軽視しがちなエリア(神奈川県西部と静岡県東部)に今後、どれだけ本腰を入れてくれるかは疑問です。

西高東低の静岡県は、過去にも綴っています↓
王国の中古車を重宝させていただいております 5

王国の中古車を重宝させていただいております 5

まとめ

生成AIのGeminiを使って、伊豆湘南道路のメリット・デメリットの比較表を作成してみました
(タップすると画像拡大します)。
スポンサーリンク
ちなみに現在実施されているアンケートは第2回ですが、
前回(2021年)に実施された第1回アンケートで集められた意見です↓
概ね、伊豆湘南道路の必要性を認める意見が多い結果になっていますが、
前回から4年が経ち、現在実施中の第2回アンケートでは結果が変わるかもしれません。

現在の調査から今後、着工を経て、実際の開通まで何年かかるのか…
正直、私たちが生きているうちに開通するのでしょうか。

今回のタイトル、↓こちらから引用させていただきました。
※文章の一部を生成AIで作成しております。
__ __ __
スポンサーリンク

Recommendation

スポンサーリンク

当サイトを検索

Profile

Chakalutaya Co.,Ltd.
過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
⬇️
コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
⬇️
環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                 \        Follow me        /
__ __ __

QooQ