Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

📌本編の前に関連記事紹介

⬇️本編はこれから⬇️

「緑の雇用」、希望と失望の現実②~データで見る「緑の雇用」の成果~

2025/07/15

withAI

スポンサーリンク
※こちらの画像はGeminiより生成
前回は「緑の雇用」事業とは何かを取り上げてみました↓
「緑の雇用」、希望と失望の現実①

「緑の雇用」、希望と失望の現実①

この事業が2003年に始まって以来、20年以上が経過していますが、
今回は実際にどのような成果を上げているのか、具体的な数字で見てみましょう。

新規就業者数の変化

新規就業者数は、「緑の雇用」事業を実施する以前は年間平均約2,000人に対し、
事業実施(平成15年)以降には年間平均約3,200人にまで増加しています。
↓グラフはクリックすると拡大します。
出典:林野庁「林業労働力の動向」 rinya.maff.go.jp/j/routai/doukou/index.html
累計就業者数で見ると、約20年間で約2.4万人にも上ります。

平均年収への効果

国税庁のデータ(令和4年分)では、林業従事者の平均年収は、全産業平均に比べると90万円程度低い状況です。
出典:林野庁「⼀⽬でわかる林業労働(データ編)」 rinya.maff.go.jp/j/routai/doukou/attach/pdf/index-6.pdf
ちなみに平成25年分のデータは↓こちら
出典:林野庁「⼀⽬でわかる林業労働(データ編)」 rinya.maff.go.jp/j/routai/koyou/pdf/h28_hitome.pdf
全産業平均との差は、
平成25年~令和4年までの9年間で
20万ほど縮小
しています。

また、
「緑の雇用」事業に取り組む事業体への調査結果によれば、
平成25(2013)年の305万円から平成29(2017)年の343万円と12%上昇しています。.
出典:林野庁「第1部 第2章 第1節 林業の動向(3)」 rinya.maff.go.jp/j/kikaku/hakusyo/r4hakusyo_h/all/chap2_1_3.html
これらの数字から、緑の雇用事業が確実に成果を上げていることが分かります。

次回は、「緑の雇用」事業がどのような流れで運営されているかを取り上げてみます。
※文章の一部を生成AIで作成しております。
__ __ __
スポンサーリンク

Recommendation

スポンサーリンク

当サイトを検索

Profile

Chakalutaya Co.,Ltd.
過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
⬇️
コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
⬇️
環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                 \        Follow me        /
__ __ __

QooQ