Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

関連記事

宿泊税が導入されてしまいそう😱ずっと右肩下がりの観光客様の数がさらに減っちゃう😵‍💫😵‍💫😵‍💫

地縁血縁でずぶずぶで、うわさ話が好き、都会に近いのに田舎の悪い所が出ている町。そこの町議たちだから、そりゃこういうことになると妙に納得

町民のメディリテラシーも試されている湯河原町長選

投票率を押し上げた最大要因は人口減

観光税構想、宿泊ではないので徴税方法が課題ですね。離島ではない地域でどのように入域者を補足するのか注目

2025/04/06

local

当社所在地の熱海市で今月より宿泊税がスタートしました。
スポンサーリンク
その一方、
近隣の自治体では"宿泊税とは異なる形"の観光税導入が検討され始めました。

各自治体の観光事情によっては、宿泊税や入湯税ではなく、別の観光税導入が望ましいなら、その模索・検討は必要だと感じています。
では熱海市近隣の自治体が、持続可能な観光地経営に向け、どのような観光税を検討しているか、見ていきましょう。

伊豆市が検討する新たな観光税

伊豆市が検討しているのは、宿泊客だけでなく日帰り観光客からも徴収する、より広範な観光税です。
伊豆市は修善寺温泉をはじめとする温泉地だけでなく、自然景観や観光スポットを持つ地域であり、日帰り観光客の割合も高いとされています。

このため、宿泊客だけでなく日帰り観光客からも観光資源の維持・整備のための協力を得る仕組みが求められているのでしょう。
具体的には、観光施設の駐車場料金に上乗せする形や、入湯税の引き上げなどが検討されています。

入湯税で強制徴収したのに、約半分の5千万円が本来の目的以外の観光協会の運営費

スポンサーリンク
入湯税の使途は上記の動画で触れられていました。

既存の観光協会では限界がある時代
もしくは
組織そのものが時代遅れ
になっている
と言わざるを得ません。

冒頭で取り上げた熱海市では、
宿泊税導入に合わせ、観光地域づくり法人(DMO)「熱海観光局」という新組織が発足されました。
出典:熱海型DMO及び観光目的税に係る説明会資料 www.city.atami.lg.jp/_res/projects/default_project/_page_/001/013/287/DMOsetumei.pdf

また、入湯税については以前、伊東市(伊豆市の東隣)を例に取り上げました↓
温泉旅行の未来は?入湯税引き上げと宿泊税導入のダブルパンチ

温泉旅行の未来は?入湯税引き上げと宿泊税導入のダブルパンチ

DMOとは

観光協会との違いで言いますと・・・
出典:まちあげブログ「DMOと観光協会の役割の違いや、DMOの課題・成功事例を解説」 machiage.microad.jp/blog/dmo_tourismassociation
発祥の違いで挙げられていますが、
他のサイトでは、

DMOが顧客目線であるのに対し、観光協会は事業者目線で事業を行っている...

出典:ジチタイワークスWEB「DMOとは?観光資源を活かしたブランディングで魅力的な地域づくりを」 jichitai.works/article/details/2668
目線での違いでした。
生成AIで尋ねたら、このような回答でした。
様々な観点で比較してみて、
DMOとは
インバウンド需要への対応不十分だった観光協会を令和版にアプデして、"稼ぐ責任"を負わせた組織形態
なのかなと勝手に理解しております。

伊豆市でもDMOは既に発足されているため・・・

協議会(DMO)イメージ図
出典:伊豆市産業振興協議会 www.izucity-dmo.or.jp/information/information.html
検討されている観光税の運用を、熱海市と同じく任せられるのではないでしょうか。

新たな観光税の公平性とリスク

湯河原温泉での宿泊税について↓こちらで綴っていますが、
宿泊税が導入されてしまいそう😱ずっと右肩下がりの観光客様の数がさらに減っちゃう😵‍💫😵‍💫😵‍💫

宿泊税が導入されてしまいそう😱ずっと右肩下がりの観光客様の数がさらに減っちゃう😵‍💫😵‍💫😵‍💫

同温泉にある旅館オーナーは、
宿泊税導入に反対をされる中、
税徴収の作業負担が宿泊業者に集中する不公平を指摘されていました。 伊豆市が検討する観光税は、日帰り客からも徴収を視野に入れているため、
徴収負担が宿泊施設に限らない点では、公平性が上がりそうですが、
今回のタイトルにもある通り、日帰り客かの判定が難しく、
地元民にも課税されるリスクも含まれています。

このようなリスクを回避するためには、
マイナンバーカードを活用した三重価格
が望ましいと考えております。
三重価格については↓こちらで綴っています。
三重価格&ポイント活用も検討余地があるのでは

三重価格&ポイント活用も検討余地があるのでは

今回のタイトル、こちらから引用しました。
※文章の一部を生成AIで作成しております。
スポンサーリンク

Recommendation

スポンサーリンク

Profile

Chakalutaya Co.,Ltd.
過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
⬇️
コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
⬇️
環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                 \        Follow me        /
__ __ __

当サイトを検索

RecommendationⅡ

スポンサーリンク

RecommendationⅢ

スポンサーリンク
【広告募集中】"お問い合わせ"よりご連絡ください

QooQ