
<独自>「交通空白」解消に「公共ライドシェア」 8月から名称統一
公民連携による地域交通の利便性向上を目指す一般社団法人「全国自治体ライドシェア連絡協議会(全自連、119自治体)」も協力、連携して取り組むとしている...
タイトルはニュースの所感です
スポンサーリンク
日本で合法なライドシェアは2種類のみ
という内容です。
今回のタイトルにもしましたが、ニュース本文内で
全自連では、今年度内にもタクシーを優先的に配車する「共同運営システム」を構築し、国交省と連携しながら全国的な導入推進を目指す方針...とありました。
タクシー事業者を保護して、ライドシェア全面解禁を先延ばし/阻止しよう
という意図を感じ取ってしまいました。

ライドシェア、政権交代でも「全面解禁」見送り濃厚 立憲民主党も反対姿勢
岸田文雄首相は現時点で期限を設けず議論を進めるよう指示しており、仮にゴーサインが出ても、法案が審議されるのは2025年の次期国会...
公共ライドシェアを導入しやすくなれば
スポンサーリンク
今後は自治体の運営能力・責任
が問われるようになり、
このような自治体は↓
・公共ライドシェア(若しくは自動運転バス)導入に後ろ向き
・ドライバー不足で減便/廃止を進めるバス会社に補助金を継続する(減らさない)
能力・責任に疑問を持たれるでしょう。
・ドライバー不足で減便/廃止を進めるバス会社に補助金を継続する(減らさない)
また、
一般社団法人「全国自治体ライドシェア連絡協議会(通称:全自連)」
が設立されていたとは、上記の記事で初めて知りました。
全自連のホームページは現時点では作成途中のようです。

全国自治体ライドシェア連絡協議会
メンテナンスモードが有効です Site will be available soon. Thank you for your patience!...
0 件のコメント:
コメントを投稿