Operated by "Chakalutaya Co.,Ltd."

関連記事

郵便局は民営化したんじゃないの?と言いたくなる。まぁ郵便ネットワーク維持という視点があるのだろうけどね

地方の交通空白の問題と、都市部の問題は分けて考えないとダメ。ライドシェア推進派が欲しいのは、必要のない都市部だけ。

利便性を知らない日本人の方が多いからライドシェアの議論は進まないんだと思うね。日本のドライバー年寄りが多いしね。奴らが定年まで勤めたいが故に抵抗勢力になってるはずなので手切金渡してさっさと辞めて貰えばいいんだよね。暇ならライドシェアのドライバーをやればいい

帰宅困難者とライドシェアを関連づける思考は不謹慎でしょうか

ライドシェアでイノベーションだ!とか言ってるITベンチャー経営者は、まずタクシー業界に参入すりゃいいじゃん

2024/02/20

RideSharing

スポンサーリンク
米国で既に運行されている自動運転タクシーですが先日、このようなニュースがありました。
自動運転タクシーに群衆が破壊行為 相次ぐ人身事故に反発か アメリカ・サンフランシスコ

自動運転タクシーに群衆が破壊行為 相次ぐ人身事故に反発か アメリカ・サンフランシスコ

...自動運転車の人身事故も起きていて、それをきっかけに...

私は、自動運転技術はタクシーよりも先に
走行ルートが固定的な路線バス・電車への導入が望ましい
と思いますが、
日本でも自動運転タクシーが2026年から都内で運行開始されるようです。
日本での自動運転タクシーサービスを2026年初頭に開始予定

日本での自動運転タクシーサービスを2026年初頭に開始予定

~クルーズ、GM、Hondaでサービス提供を担う合弁会社の設立に向けた基本合意書を締結~

自動運転タクシーの普及は、
そう遠くはないけど、まだ間近に迫ってもいない未来の話です。 さて、今日のタイトルですが、
こちら↓から引用させていただきました。
うえぽん @kaorurmpom

うえぽん @kaorurmpom

...なんでライドシェアじゃなきゃダメだと思ってんの?

「なんで」に私が答えておくと、
ITのイノベーションを目的とするITベンチャーの視点は、
配車アプリに対応できていないタクシー会社が未だ残る中で
ITイノベーション期待値が高いのは、
ライドシェアになるはず



そして、
ITイノベーションは、自動運転技術で更に期待できるはず
という回答にしておきます。
スポンサーリンク

Recommendation

スポンサーリンク

Profile

Chakalutaya Co.,Ltd.
過去や今後のビジネスの他、地元や移住について綴っています。

東京から地方移住。移住先の熱海で翻訳会社として設立
⬇️
コロナ禍で出品代行「モノウロ!」を開始(現在は終了し、「モノウロ!」はブログサイト名で再活用)
⬇️
環境整備業、軽貨物運送業、事務代行など多角化中
                 \        Follow me        /
__ __ __

当サイトを検索

RecommendationⅡ

スポンサーリンク

RecommendationⅢ

スポンサーリンク
【広告募集中】"お問い合わせ"よりご連絡ください

QooQ